下着を脱いだときにフワッと臭う悪臭…女性なら気になりますよね。
それだけならいいのですが、彼氏に「臭い」なんて言われたらショックでセックスが恐怖やストレスになってしまうでしょう。
女性にとって体臭は大きな悩みのひとつですが、アソコの臭いとなると特にデリケートな部分ですし、大好きな男性に見せる部分でもあるので心配になるのは当然です。
現在、あなたが次のような悩みを持っているなら、一度アソコの臭いの原因や解消法をチェックしてみましょう。
- アソコが魚臭い、生臭い、腐敗臭、血液の臭いがする
- 彼氏に「臭い」と言われた、もしくは付き合った男性にクンニを嫌がられる
- かゆみや痛みがある
- おりものが黄色、黄緑、茶褐色などに変色している
- 自覚症状はないけど臭くないか不安
慢性的な臭いに悩んでいる人もいれば、生理前後など時期によって臭いが気になる人もいます。
それぞれの臭いの原因や対処法を知って、悩みを少しでも軽くしましょう!
アソコが臭くなる原因

デリケートゾーンが臭くなるのは、いくつかの原因が考えられます。
臭い以外の症状や、あなたの環境や状態で該当するものがないかチェックしてみましょう。
膣が清潔に保たれていない
単純に、アソコがしっかり洗えていない場合、膣の周囲に雑菌が繁殖して臭いを発するようになります。
「アソコを洗わない人なんていないでしょ」と思うかもしれませんが、実際産婦人科で働く友人曰く、汚れが原因で陰部に臭いやかゆみが出て診察に来る人も多いそうです。
不潔が原因で臭いが出ている場合は、納豆のような臭いやアンモニア臭がします。
放置していると炎症を起こしてかゆみやかぶれに発展するので、思い当たる場合はアソコの洗い方を変えてみましょう。
女性の性器は入り組んでいて、複雑な構造をしています。
シャワーで軽く流す程度では、トイレットペーパーのカスや入り込んだ垢は取れません。
後半で洗い方を簡単に説明しているので、ケアの方法が分らない場合は参考にしてください。
また、しっかり洗えていてもデリケートゾーンがムレることで、雑菌が繁殖し嫌な臭いがする場合もあります。
これは、足や脇でも同じですよね。
ブーツを履いていると、足がムレて雑菌が繁殖し強烈な臭いを発することがありますが、それと同じような現象がデリケートゾーンでも起きるのです。
ムレ防止には、生理のときは同じナプキンを付けっぱなしにしない、アンダーヘアを整えるといった方法があります。
すそわきが
脇の臭いが強い人を「わきが」言いますが、アソコの臭いが強い体質の人を「すそわきが」と言います。
すそわきがの場合、他の症状の臭いとは違い酸っぱい臭いを発するのが特徴です。
汗が出る汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の2種類があり、すそわきがで臭いを発するのはアポクリン腺からの分泌物です。
アポクリン腺から出る汗自体は無臭ですが、低級脂肪酸を含んでおり皮脂に付着している細菌で酸化されることで嫌な臭いを発するようになります。
すそわきがの場合厄介なのが、自覚症状が出にくいことです。
すそわきがは独特のワキガ臭(ツンとした刺激臭、鉛筆の芯の臭い、ネギの臭いetc.)だけでなく、蒸れやおりものの臭いと混ざってチーズのような臭いがすることもあります。
しかし、人間は日頃から自分の体臭を嗅いでいる状態なので、鼻の順応性(普段から受けている刺激には鈍感になること)によって、臭いを認識しにくくなっていることが非常に多いのです。
そしてデリケートゾーンですので、他の人と臭いを比べる機会がなく、なかなか自分の臭いに気づけない人もたくさんいらっしゃいます。引用元:横浜中央クリニック
もし彼氏や旦那にアソコの臭いを指摘されたのに、臭いの自覚がない場合はすそわきがの可能性があります。
細菌性膣症(細菌性膣炎)
細菌性膣症は自覚症状がないことが多いので、知らずにかかっていることがあります。
一般の妊婦の約30%が、細菌性腟症と診断されたのです。つまり、若い女性の実に三割が、この病気にかかっているということです。
正常の腟内はデーデルライン桿菌という善玉の乳酸菌が優勢の状態になっており、悪玉菌はおとなしくしています。乳酸菌は膣内のグリコーゲンを分解し、腟の中を強い酸性(pH3.5)の状態に保ち、悪玉菌が増えるのを抑える働きをしています。しかし、この大切な乳酸菌が減少してしまうと、悪玉菌が増えて、腸の中に生息している色々な菌なども腟内に入り込み、増殖するようになります。そして、オリモノが増え、魚の腐ったような嫌な臭いがするようになってきます。これが、細菌性腟症といわれるものなのです。
引用元:ロマリンダクリニック 院長ブログ
細菌性膣症になるのは、自浄作用の低下が主な原因なので性感染症とは違います。
膣内には、デーデルライン桿菌という善玉菌があり、悪玉菌の侵入や増殖を防いでいます。
この善玉菌が少なくなることで、悪玉菌が増殖してデリケートゾーンのトラブルを引き起こします。
善玉菌が少なくなる原因としては、次のようなものが考えられます。
- 疲労、過剰なストレス
- 風邪やその他の病気
- 生活習慣の乱れ
- 膣の洗いすぎ
- 抗生物質の服用
- 生理前後
- セックスのパートナーを頻繁に変える(複数いる)
- 妊娠
アソコの魚臭さが気になっていて、上記の中に当てはまる項目があれば、意識的に改善しなくてはいけません。
また、婦人科を受診することも必要です。
性感染症
性感染症は自覚症状がないケースが多いので、知らずに感染していてパートナーにうつしてしまうこともあるので注意が必要です。
また、出産を控えている女性は、性感染症を放置することで不妊や早産のリスクが高くなるので、心配になったらすぐに婦人科を受診することをオススメします。
日本で特に多いのがクラミジアで、知らずに感染している人はたくさんいます。
クラミジアに感染すると、膣内の抵抗力が下がってほかの病原菌が進入しやすくなります。そのため膣炎が起こります。膣炎の症状は性器のかゆ み、汚いオリモノ、性器のにおいがきつくなるなどです。
引用元:新宿さくらクリニック 性病辞典
臭いの他にも、かゆみやおりものの異常があれば、すぐに婦人科を受診してください。
治療する場合は、現在セックスをしているパートナーも一緒に行います。
恥ずかしい、嫌われたくないという気持ちが出てくるかもしれませんが、放置しておくわけにはいかないので性感染症と診断されたら一緒に治しましょう。
性感染症は、他にも「ヘルペス感染症」「尖圭コンジローマ」「梅毒」「淋病」「エイズ(HIV)」などがあります。
放置するには危険な病気もあるので、思い当たる人や不安な人はできるだけ早く受診してくださいね。
女性ホルモンの影響
女性ホルモンのバランスが乱れると、おりものの異常や免疫力の低下によって、アソコが臭うことがあります。
私たちの身近でよくある原因としては、生理前後です。
生理前になると、女性ホルモンの一種である「プリゲステロン」の働きが活発になります。
生理前になると、むくみやニキビができて不快な思いをする人も多いですよね。
これらの原因になっているのが「プリゲステロン」で、ブスホルモンなどと言われることもあります。
このホルモンが活発になると、おりものの量が増えて嫌な臭いを発することがあります。
おりものの形状にも変化が出て、いつもよりベタッとしてくるはずです。
おりものがこのような状態になる上に、皮脂や汗の分泌も盛んになるので雑菌が繁殖しやすくなるのです。
また、生理直後は生理で排出されなかった経血が出てくることでおりものの色の変化や、臭いの原因になることがあります。
通常アソコの臭いが気にならない女性でも、女性ホルモンが変化する時期には臭いが強くなりますが、この時期だけなら特に心配ありません。
パンティーライナーなどを使用して、こまめに変えるようにして臭いを軽減してください。
妊娠
妊娠すると、女性ホルモンに変化が出るので、アソコの臭いが気になる人が増えます。
こちらも悪い変化ではないので、どうしても心配なら検診のときに相談してみましょう。
アソコが臭い!今すぐできる解決法

アソコが臭い原因が分ったら、次に対処法を知らなくてはいけません。
時期的に臭うだけなら、いつもより清潔に保つよう気を付けるだけでいいのですが、慢性的に臭いが気になる場合は、何らかの対処をしなくては、彼や周囲の人を不快にしてしまいます。
何より、アソコが臭いと自分に自信が持てず、自分らしく過ごせなくなるのは問題です。
自覚症状がある人も、何となく不安な人も、できることは取り入れてみてください。
デリケートゾーンのケアは、女性のキレイにつながるものばかりですよ!
アソコを清潔に保つ
まずは、デリケートゾーンを清潔に保つことが必要です。
お風呂に入って体を洗うついでに、ボディシャンプーを使って膣周りとアンダーヘアを優しく洗いましょう。
膣の中まで洗う必要はありません。
膣周りの皮膚は傷つきやすいので、力に任せて洗うと痛みやかぶれの原因になります。
優しく洗う程度でじゅうぶんキレイになるので、決してゴシゴシ洗わないようにしてください。
また、長時間ソープが付いた状態になるのもデリケートゾーンには刺激が強ぎるので、すぐに洗い流してソープが残らないようにしましょう。
使っているボディソープでヒリヒリするなら、デリケートゾーン専用の石鹸を使ってみてください。
生活習慣を整える
生活習慣の乱れや、体調不良、ストレスが原因で体の免疫力が低下し、膣内の悪玉菌が増殖することでアソコの悪臭につながることがあります。
健康面だけではなく、デリケートゾーンの臭いケアのためにも、生活習慣はできるだけ整えておくようにしましょう。
生活習慣を整えるために、今日からできる具体的な方法をいくつかご紹介します。
- どんなに忙しくてもリラックスする時間を設ける
- お風呂はシャワーで済ませず、湯船に浸かって疲れをとる
- 寝る前に軽いストレッチを日課にする
- 1日数分でも軽い運動をする
- 好きなことに時間を使う
- ストレスは上手に発散する
- 食事の内容や時間を改善する
- 睡眠をしっかりとる
少し意識するだけでも疲れやストレスは軽くできるので、取り入れられそうなことから始めてみてください。
どうしても時間がない人は、睡眠の質を変えるだけでも疲れが軽減されます。
寝具や寝室の温度・湿度にこだわって、ぐっすり眠れる工夫をすれば余計な時間をつくる必要がありません。
軽い運動もわざわざ時間をつくる必要はなく、できるだけ階段を使うようにしたり、少しでも歩く機会を増やしたりする程度でOKです。
あなたのライフスタイルに合わせて、できることから始めてみましょう!
食生活を改善する
すそわきがなどを改善するには、食生活を変えることも大切です。
体臭を抑えたいなら、次のような食生活は改善するようにしましょう。
- 肉(タンパク質)が多い
- 油っぽいもの(揚げ物、唐揚げ)などが多い
- アルコールの摂りすぎ
- 過剰な糖質制限食
該当する場合、肉を魚に変えたり油を控えた調理法を選ぶといいでしょう。
これは、ダイエットや美肌にも繋がるので体臭が気にならない人にもオススメです。
逆に、体臭を抑制する食材には、トマト・ほうれん草・パプリカ・キノコ類・バナナ・キウイなどがあります。
また、腸内環境が悪化しているとアソコがアンモニア臭を発するようになるので、便秘の人は食物繊維の多い食材を積極的に摂るようにして、常にお腹の調子を良くしておきましょう。
腸内環境を良くするには、発酵食品である納豆やキムチが効果的な上に摂りやすいので、食事にプラスして食べるようにしてください。
婦人科を受診する
一番安心で、臭い解消に即効性があるのは、専門医に相談して改善する方法です。
出産経験がないと、婦人科を受診するのに不安や恐怖、恥ずかしさなどがあるでしょう。
しかし、原因も分からず自己流で解決しようとすると、余計に症状を悪化させたり長引かせたりすることがあります。
特に、すそわきがなどの体質が原因で臭いにつながっているなら、専門医に相談すれば治療することも可能!
女性が、自分のデリケートゾーンをケアするのは当然のことです。
成人になったら自分でケアしなくてはいけないので、かかりつけの婦人科を持っていると安心です。
アソコの臭いケア後は心配しすぎない!

どんなにダイエットやメイクを頑張っても、アソコが臭いとイイ女度はグンと下がってしまいます。
自分に合った臭いケアの方法を知り、常に清潔で健康的なデリケートゾーンを保ちたいですね。
ただし、心配しすぎて過剰なケアをしすぎたり、神経質になりすぎたりすると逆効果です。
正しいケアを理解して実行できるようになったら、後は気にしすぎず健康的な生活を心がけて、見た目も香りもイイ女を目指しましょう!
あわせて読みたい関連記事
愛され女子になるにはアソコの臭いケアも大事!?
「まんこが臭かったら男性はどう思うのか?」
「クンニは絶対に嫌?」
「まんこが臭い女性とは付き合いたくない?」
男性50人のリアルな本音をチェックしてみて下さい。
自分のアソコは臭いと思う?【女性100人アンケート】
自分のアソコは臭いと思う? 調査方法:インターネット調査 |
|
---|---|
臭いのか臭くないのか 分からない |
40人 |
ちょっと臭いかも | 38人 |
臭くないと思う | 12人 |
臭いかも | 10人 |
「臭くない」と自信を持って答えた女性は1割程度しかいませんでした。半数近くは「ちょっとでも臭い」と感じているようです。
また「分からない」と回答した方が一番多く、いかに自分のニオイが自覚しづらいかが分かります。自分は平気だと思っていてもパートナーから臭い思われているかもしれません。
デリケートゾーンの臭いケアはしたことある?【女性100人アンケート】
デリケートゾーンの臭いケアはしたことある? 調査方法:インターネット調査 |
|
---|---|
ある | 48人 |
ない | 52人 |
半々という結果に。
2人にひとりはアソコの臭いケアをする時代になってきているようです。
では、具体的にどんなケアをしているのでしょうか?
- デリケートゾーン用のウェットティッシュを使用しています。
- 専用の洗剤で洗った。
痒みが出た時は婦人科を受診した。 - 普段使っているボディソープから、優しく洗える低刺激の石鹸に変えました。
- デリケートゾーン専用の石鹸を使ったとこがあります。
インターネットで購入しました。 - 自己ケアとしてはきれいにお風呂に入ったときに洗ったり、トイレの度にビデを使ったりパンティーライナーをマメに変えたりする。
それでも無理な場合は病院に行ったこともありました。 - ブラジリアンワックスでVIO脱毛した。
デリケートゾーン用せっけんを使うようにした。
保湿をしてお手入れをするようにした。 - アソコのにおいに効果があるという、ソープを使ってみました。
- 臭いを抑えるスプレーを使った。
一番多かったケアの方法は「デリケートゾーン専用の石鹸やスプレー」を使ったものでした。
そして、なかにはビデの多様など間違った方法でケアしている方も見受けられました。
販売元の「ラブコスメ」で
15年連続人気No.1 販売個数305万個突破!