女性なら誰でも一度は自分のアソコの臭いが気になったことがあるはず。
汗ばむ季節や、彼とデートする前など
デリケートゾーンの臭いをチェックする人もいるのではないでしょうか?
デリケートゾーンの臭いでお悩みなら、その臭いの原因が分かれば解決方法も自ずと見えてきます。
今回は、女性が気になるアソコの臭いの原因に迫っていきます。
デリケートゾーンの臭いとなる14の原因とは?
デリケートゾーンの臭いの原因は一つかと思いきや、いくつかの原因が考えられることが分かっています。デリケートゾーンといっても陰毛の根本から臭いが発生する場合と膣内から臭いが発生する場合があります。
自分のアソコの臭いが気になっている方は、自分の原因がどれに当てはまるか一つずつチェックしていきましょう。
体臭

陰毛の根本から臭いが発生しているという人は、その臭いが体臭である場合があります。
デリケートゾーンの陰毛の根元は、汗などを分泌する腺=汗腺が密集している場所です。汗腺には主にエクリン腺とアポクリン腺という2種類があります。前者のエクリン腺は「体臭のもと」を分泌します。それ自体ににおいはありませんが、皮脂腺の分泌物と合わさることにより体臭としてのにおいが感じられるようになります。そのため汗をかく季節やスポーツ後に、気になるにおいが発生してしまうのです。
引用元:ラブコスメ
汗くさいといわれるように、汗はにおうというイメージがつきもの。
でもじつは、身体から分泌されたばかりの汗はほぼ無臭。汗に皮脂や汚れが混ざって、皮膚常在菌により分解されるとニオイが発生するのです。引用元:8×4(花王)
このように汗そのものには臭いがないんですね。
汗をそのままにしておくと、ほかの汚れと反応して体臭を放ってしまうのです。デリケートゾーンは蒸れやすい部分なので、陰毛を短く切るなどして汗対策を行うといいでしょう。
アポクリン腺が多い

出典:シェリノア
陰毛の根本から臭いがする場合のもう一つの原因として、デリケートゾーンにあるアポクリン腺の数が多いことも考えられます。
「アポクリン腺」という汗腺から出る分泌物は、雑菌に分解されることで強いにおいを発します。特にデリケートゾーンの場合、下着やストッキングなどによる蒸れが加わることにより、「温かい」「湿気がある」「(アポクリン腺からの分泌物など)栄養がある」と、菌が繁殖しやすい環境が整ってしまうので要注意です。アポクリン腺のにおいはエクリン腺の「体臭」よりも強いにおいなので、アポクリン腺が活発な人ほどにおいが気になる傾向があります。
引用元:ラブコスメ
〈アポクリン腺〉
思春期以降、体の特定部分(脇の下、乳首、外耳道、肛門周辺、鼻翼、下腹部など)に発育する汗腺。
pHは中性(6.7~6.9)に近く、タンパク質を含み白く濁った汗は微生物の作用を受けやすい特徴があり、わきがなどニオイの原因になります。皮膚の上にいる菌(皮膚常在菌)は、皮膚表面だけではなく、
毛穴の開口部付近※1 にも生息しており、この菌が体臭発生に関与していることを確認しました。引用元:8×4(花王)
脇の下の臭いを「わきが」と言いますが、これはアポクリン腺が脇の下に多くある人から発生します。アソコの臭いは脇の下の「わきが」に対して「すそわきが」と呼ばれることがあります。
では、どうすればすそわきがを防ぐことができるのでしょうか?
まずは汗を小まめにふき取り、デリケートゾーンの清潔を保つことが大切です。さらに対策をしたい場合は、デリケートゾーン専用の石鹸を使いましょう。デリケートゾーン専用石鹸は、抗菌・殺菌作用があります。しっかりと泡立てて優しく洗ってくださいね。
食生活

食生活も体臭に関係してきます。もちろんアソコの臭いにも関わってくるのです。
油分やたんぱく質が好きで、揚げ物や肉などをよく食べる人は体臭がきつくなるといわれています。これは、脂質やたんぱく質がアポクリン腺から分泌することが関わっているようです。
引用元:ラブコスメ
“体を冷やす、甘いモノ”ということで、アイスクリームをたくさん食べると、ニオイの原因になることも。適度な量でガマンし、ビタミンやミネラルもしっかり摂取しましょう。
引用元:CanCam
脂肪分の多い肉(牛カルビなど)や揚げ物ばかり食べていると、ニオイがきつくなるので注意が必要です。野菜も一緒にたっぷり摂取を。ニオイの強い食材を食べると、相手によっては、「不快」と感じることもあります。口臭にもかかわってくるニンニク、ニラ、ネギ類は、デートの直前はやめたほうが無難かも。
引用元:CanCam
このように、脂分の多い食材や冷たい食べ物、刺激物などは臭いの原因となってしまいます。それでは、どんな食べ物を食べるといいのでしょうか?
●油料理好きなら
緑黄色野菜、果物、海藻類、きのこ類、ナッツ類などを積極的に食べるようにしましょう。これらの食べ物には、体内で脂質の酸化を抑えてくれる抗酸化物質が含まれています。●肉好きなら
カラダの中にいる善玉菌のエサとなる、米などの炭水化物をきちんと食べましょう。特に玄米や胚芽米を食べると、たんぱく質の代謝を助ける役目も果たしてくれるようです。引用元:ラブコスメ
ベリー類、バナナ、キノコなどが、尿や便、体臭などの徐臭効果あるので、うっかり食べてしまった方はこれらを積極的に摂るのもいいかもしれませんね。
引用元:CanCam
抗酸化作用の高い食材、食物繊維を多く含む食材を食事に多く取り入れて、バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。
腸内環境が悪い

アソコの臭いとお腹の具合、一見関係なさそうですが、腸内環境が悪いと膣内環境も悪くなることが分かっています。
「通常、腟内にはデーデルライン桿菌(乳酸菌)というものがいて、雑菌が入ってきても排除します。ところが腸内環境が悪くて、下痢気味の人は、腟内に大腸菌や腸内球菌などの雑菌が入りやすい傾向があります。腸内の細菌が腟内に入り、ニオイのもとになることもあるんです」(白金高輪海老根ウィメンズクリニック院長・海老根真由美先生)
引用元:cancam
おしり洗浄が逆効果になることも。おしりの雑菌が水の勢いでデリケートゾーンに流れて、そこに付着してしまうこともあります。頻繁に自動洗浄に頼りすぎるのは禁物です。
引用元:Women’sHealth
肛門と膣は近くにありますから、腸内環境が悪い人は大腸菌などが膣内に入り込んでしまうのです。
ウォッシュレットでのおしり洗浄も清潔を保つために行われますが、膣内に菌が流れて進入してしまうこともあるんですね。
ストレスが溜まっている

疲れ・ストレスが溜まることで、体の免疫機能が低下します。これらが原因となって、おりものの臭いがきつくなったり、まんこから悪臭が放たれることもあるようです。
「要は免疫力が低い状態だと、腟内環境も悪化します。ごく普通の免疫力強化法、例えば22時〜翌2時はリンパ球の活性が落ちて免疫力が低下するのでしっかり眠るなど、一般的なことが腟内の免疫力強化につながるんです」(海老根先生)
引用元:cancam
通常であれば、おりものにもそれほどにおいはなく、誰にでもある体臭程度の強さです。しかし、疲れや体調によって膣内の環境が変化することがあります。
引用元:ラブコスメ
なんらかの理由により、膣内にいる菌のバランスが崩れて、原因菌が膣内に悪さをして起きます。原因は疲労やストレスといわれています。
引用元:ラブコスメ
このようにストレスや疲れが溜まることで、免疫力が低下し、膣のなかに存在している菌が悪さをしカンジダ膣炎や細菌性膣炎などを引き起こします。
その結果、膣内やおりものが悪臭を放つと考えられているのです。上手にストレスを発散させながら生活することが大切です。
おりものが異常に増えたり、悪臭を放つようなら膣炎の可能性がありますので、婦人科に相談してください。
おりものシートの長時間使用

おりものが多かったり、臭ったりすることが嫌で、おりものシートを使っている方も多いのではないでしょうか?
しかし、おりものシートは正しい使い方をしないと余計にアソコの臭いを増強させてしまうことになります。
Q8. おりものシートはどのくらいで変えればいい?
つけっぱなしは禁物。トイレにいくたびに交換するのが理想的ですが、日中は少なくとも2~3回は替えましょう。こまめに取り替えることで、においも抑えられます。
引用元:サラサーティ(小林製薬)
下着の中はムレやすく雑菌が繁殖しやすい環境です。膣はとてもデリケートな部分のため、不衛生な状態ではかゆみや炎症を引き起こす原因になってしまいます。そのため、おりものが出たときは、こまめにシートを取り替える必要があります。量やおりものの状態にもよりますが、1日中ずっと同じシートをつけたまま過ごすことはやめましょう。
引用元:スキンケア大学
おりものシートを長時間使用すると、汗や皮脂が溜まってそこに雑菌が繁殖します。その雑菌が膣内に入り込んで炎症を起こすことも考えられるので、おりものシートは2~3時間おきに交換し清潔に保つよう心がけましょう。
洗浄便座の使い過ぎ

最近では多くのトイレに温水洗浄前座が使われるようになりました。ビデ機能を使用したことがある女性も多いのではないでしょうか?
一見ビデを使用すると、アソコの臭いや汚れをすっきりと落としてくれるように思うかもしれません。ただし、使いすぎると逆効果になるのです。
ニオイを抑えたいという気持ちから、洗いすぎている女性も少なくありません。実はこれは逆効果。おりものの自浄作用が低下して、逆に膣の中の雑菌が増えてしまうことも。同様にビデの使いすぎもよくありません。
引用元:Women’sHealth
ニオイを気にしすぎるあまり、頻繁にビデを使ったり、膣の内部まで石けんで洗ったりしていると、膣内の常在菌を洗い流してしまい、かえってニオイが強くなります。デリケートゾーン専用ソープを使うか、石けんでさっと外陰部を洗うくらいで十分です。
引用元:MY LOHAS(小林製薬監修)
おりものが気になるからと言って、腟内をビデなどで頻回に洗浄し過ぎてはいけません。腟の中を守っている大切なデーデルライン桿菌まで洗い流してしまい、かえって雑菌の繁殖を促す結果となってしまい、炎症や病気を招いてしまうからです。
引用元:心斎橋クリニック
このようにビデの使い過ぎは、常在菌まで洗浄してしまうので膣内の菌のバランスが崩れてしまいます。頻繁にビデを使うのは控えた方がいいでしょう。
抗生物質の多用

膣内の常在菌のバランスが崩れる原因の一つに、抗生物質(抗生剤)の使用が挙げられます。ウイルス性の風邪などの治療の際に処方されるのですが、この薬は体の中の良い菌もやっつけてしまいカンジダ菌が繁殖してしまうと言われています。
普段の腟内は、乳酸菌によって酸性に保たれているため、繁殖しにくくバランスの取れた環境になっています。
しかし、妊娠や出産、抗生物質の使用などで常在菌のバランスが崩れたり、糖尿病、疲労、ストレスなどで免疫力が低下したり、高温多湿な環境などで、カンジダ菌は異常増殖してしまいます。引用元:小林製薬
薬によって悪い菌が死にますが、カンジダ菌の増殖をおさえるはたらきをしていた善玉菌までなくなってしまいます。また、免疫システムが低下すると、膣カンジダ菌が繁殖するリスクが高くなります。
引用元:MY LOHAS(小林製薬監修)
抗生物質を飲んでいて、「アソコが臭う」と感じたらもしかすると膣カンジダを発症しているかもしれません。その時は婦人科を受診するようにしましょう。
長年同じ下着は履き続けている

どんなにアソコをケアして清潔にしていても、下着が汚れていたら台無しです。「毎日選択しているから大丈夫」と思っていても、長年履いた下着には雑菌・バクテリアがたくさん潜んでいるのです。
特に梅雨の時期や冬場などは、洗濯物が乾きにくく生乾き状態となるため、雑菌がさらに繁殖しやすくなっています。
The Good Housekeeping Institute (GHI) は、感染症のリスクを減らすために、1年履いた下着は捨てるよう勧めている。
The Sun誌は、さもなくば大腸菌やイエダニといった虫が繁殖し、泌尿器の感染症、カンジダ、アレルギー反応に繋がる可能性があると報じている。GHIによれば、定期的に洗濯したとしても、ほとんどの人の洗い立てのパンツには最大1万匹ものバクテリアが住みついているという。
引用元:Women’s Health
お気に入りの下着でも、一年を目安に交換した方がよさそうですね。
不潔な手で触る(オナニーなど)

手が汚れたら洗うのは当たり前ですが、普段触っているものがすごく汚いことがあります。その代表格となるのがスマホです。
スマホのほかにも、パソコンのキーボードやテレビやエアコンのリモコンなど、汚いものは意外とたくさんあります。
これらには目には見えない雑菌が多く付着しています。雑菌だらけの手でオナニーをすると膣内に雑菌を送り込んでいるような状態になってしまうのです。
「スマホの画面は、トイレの便座の何倍も汚い」なんて言われることもありますよね。実際に、「携帯電話にトイレ便座の10倍の細菌が付いていた」というアメリカの大学の調査結果もあります。
本や新聞のかわりにトイレにスマホを持ち込んでいませんか? 一見キレイに見えるトイレも、便座やドアノブなどに大腸菌などがいる可能性があるんです。トイレから出たとき手は洗うのに、スマホはそのまま。そう考えると、汚れているのも納得ですね。
引用元:富士フィルム
2014年初頭に猛威を振るったノロウィルスを始め、トイレには目には見えない飛沫が多く飛んでいる場合がある。そうした狭い空間の中でスマートフォンを利用すれば、ウイルスや細菌がスマートフォンに付着する可能性も大きい。自分のスマートフォンが、ウイルスや細菌の乗り物となっているかもしれないのだ。
米国の大学が調べたスマートフォンのディスプレイ表面からは、「トイレの便座と比較して18倍以上の雑菌」が検出されたという報告もある。
引用元:ライブドアニュース
普段使っているスマホにこんなに菌が付着しているとは、恐ろしいデータですね。スマホを触った手でオナニーを頻繁にする女性は特にご注意ください。併せてスマホやリモコンなどはクリーニングクロスなどを使って定期的に掃除するようにしましょう。
汚れを洗い切れていない

女性のアソコは複雑な形をしていて、ヒダ(大陰唇、小陰唇など)に汚れが溜まりやすくなっています。お風呂に入る際に、きちんと洗っているかもしれませんが、意外とヒダの間に溜まった汚れは落ちていません。
デリケートゾーンの洗い方を間違えたままでいると、どんな問題があるのでしょうか。例えば、
- 入浴してもあえて洗ったことがない
- ひだの部分まで洗ったことがない
という方は、汚れが十分に落ちていないことが考えられます。残った汚れが重なっていくと入浴後でもデリケートゾーンに体臭が残っていたり、黒ずみにつながることがあります。
引用元:ラブコスメ
デリケートゾーンの洗い方はなかなか他人に聞きづらく、自分の行っている方法が正しいのかが分かりませんよね?小さいときに母親に教わって、それをずっと守っているという方が多いのではないでしょうか。
デリケートゾーンの正しい洗い方は次の通りです。
- スポンジやボディタオルではなく、手で洗う
- デリケートゾーン用のソープで洗う
- ソフトになでるようにして洗う
- ひだの部分も、指を使って汚れを落とす
- ソープを洗い流すときは、ぬるま湯で洗い流す
引用元:ラブコスメ
いかがですか?自分の洗い方は当たっていましたか?アソコの洗い過ぎはよくありませんが、雑に洗う女性も少なくありません。汚れが洗い切れていなければ臭うのは当然ですね。
太っている

なんと、太っていることもアソコの臭いに関係していることが分かっています。
ワキガ(腋臭)や体臭対策に詳しい五味クリニック(東京都新宿区)院長の五味常明さんは、「太った人やメタボ(メタボリックシンドローム)の人は、確かに体臭が強くなります」と話します。汗の原料は血液です。汗腺は血液をろ過し、薄めた血漿(けっしょう)を汗として出しています。五味さんは、「放置しておくと雑菌が繁殖して『汗臭さ』が出てきますが、かいた直後の汗自体は無臭なんです。ところが、中には最初から臭い汗を出す人もいます」と話します。実は太った人の体臭は、いくつかのにおい成分が混ざったものだそうです。
五味さんによると、「太った人やメタボの人は若くても加齢臭が強い」そうです。ノネナールは脂肪酸が酸化されてできるので、メタボになって体内の脂肪や活性酸素が多くなれば、それだけできやすくなるのです。
引用元:NIKKEI STYLE
太っていることは健康維持の面から考えてもよくありません。不快な臭いまで発生させてしまうと分かれば、ぜひダイエットに励みたいですよね。メタボ対策を行えば同時に体臭の予防にもつながるので、もう一度自身の生活スタイルを見直してみましょう。
Love Life では、太っている女性のアソコは臭いのかを男性にアンケート調査しました。男性の本音が垣間見れるので、ぜひチェックしてください。
加齢

年齢が積み重なることで、アソコの臭いもきつくなります。20~30代は気にしなくても大丈夫ですが40代~50代くらいになってくると要注意です。
年齢を重ねると、においがきつくなると聞くこともあるけど、それって本当?
「20~30代の人は、まずその心配はありません。加齢でにおいが強くなるのは、更年期くらいからですね。膣の潤いがなくなり、自浄作用がなくなることで、細菌感染を起こしやすくなります」
引用元:ママテナ
人の体には、皮膚のうるおいを保つための皮脂を分泌する皮脂腺があります。年齢を重ねると、この皮脂腺の中のパルミトオレイン酸と呼ばれる脂肪酸が増加します。それと同時に、過酸化脂質という物質も増え始めます。
パルミトオレイン酸が、この過酸化物質と結びつくことにより、分解・酸化されてできるのがノネナールという物質です。このノネナールこそ、加齢臭の原因なのです。
引用元:ラブコスメ
更年期とアソコの臭いには深い関係があるんですね。また、臭いの原因となるノネラールがさらにアソコの雑菌と結びついてしまうことにより、デリケートゾーンの臭いがきつくなってしまうのです。それでは、加齢臭の原因は何なのでしょうか?
年齢とともに加齢臭が発生する度合いが高くなるのは事実です。そして、加齢臭は誰にでも起こるものなのです。加齢臭の原因となる活性酸素が発生する要因は先ほどお伝えしたようにストレス。自分の臭いを気にすることでストレスを感じ、さらに臭いが強くなっていく…という悪循環に陥ります。この悪循環を断ち切るには、ストレスを上手に解消し、臭いのことをあまり気にしすぎないことです。
引用元:ラブコスメ
加齢臭にはストレスが大きく関係しているようですね。30代後半になってくると、自分のことだけではなく職場や家庭のことでも様々なことに悩みが生じてきます。ストレスを上手に発散させて体をリフレッシュしましょう。
性病

おりものの臭いや形状が異常だと感じる場合は、もしかすると性病に感染しているかもしれません。
デリケートゾーンのにおいの急激な変化には「細菌性膣炎」や「子宮頸がん」「子宮内膜炎」「淋病」「トリコモナス膣炎」などが隠れているケースもあるそう。不安な人は、早めの受診がオススメだ。
引用元:ママテナ
オーラルセックスを行っている人は、性病に感染しやすい確率が高くなっています。厚生労働省のデータには次のようなものが載っています。
性交渉の際にオーラルセックスを行うカップルは特に若い世代に多く、調査の結果では7割以上で行われており、その際にコンドームを使用するのは2割程度という調査報告があります。
また、性器に淋菌をもっている人の10~30%、クラミジアをもっている人の10~20%で、口腔内にもこれらの菌が認められると報告されています。
このため、オーラルセックスにより性感染症が拡がることが懸念されています。引用元:厚生労働省
性病感染者は口腔内にも菌がある場合が少なからずあるようです。
Love Life では性病経験者を対象にデリケートゾーンの臭いについてアンケート調査を行いましたので、こちらも併せてチェックしてみてください。
臭いの原因をつきとめて対策しよう!
デリケートゾーンの臭いについては、なかなか人に相談しにくいことです。まして、自分のアソコの臭いが正常なのか異常なのかを知る術は、誰かと比較することができないのでよく分かりません。
今回ご紹介したように、デリケートゾーンの臭いの原因は多数あることが分かっています。「なんだかいつもの臭いと違うな・・・」と感じたら、臭いの原因がどれか考えてみましょう。ストレスを解消したり、腸内環境を良くしたりすることなど、日頃の生活スタイルや食生活を見直すだけで改善する場合もあります。汗の処理やウォッシュレット・ビデの使用を控えることも、すぐにできますね。
おりものの臭いや色、形状がいつもと違う場合は、病院を受診した方が早く解決することができるでしょう。妊娠前に婦人科を受診するのは勇気がいりますが、膣炎など炎症を起こしていたら大変ですので、症状が続く場合は必ず受診しましょう。
あわせて読みたい関連記事
愛され女子になるにはアソコの臭いケアも大事!?
「まんこが臭かったら男性はどう思うのか?」
「クンニは絶対に嫌?」
「まんこが臭い女性とは付き合いたくない?」
男性50人のリアルな本音をチェックしてみて下さい。
自分のアソコは臭いと思う?【女性100人アンケート】
自分のアソコは臭いと思う? 調査方法:インターネット調査 |
|
---|---|
臭いのか臭くないのか 分からない |
40人 |
ちょっと臭いかも | 38人 |
臭くないと思う | 12人 |
臭いかも | 10人 |
「臭くない」と自信を持って答えた女性は1割程度しかいませんでした。半数近くは「ちょっとでも臭い」と感じているようです。
また「分からない」と回答した方が一番多く、いかに自分のニオイが自覚しづらいかが分かります。自分は平気だと思っていてもパートナーから臭い思われているかもしれません。
デリケートゾーンの臭いケアはしたことある?【女性100人アンケート】
デリケートゾーンの臭いケアはしたことある? 調査方法:インターネット調査 |
|
---|---|
ある | 48人 |
ない | 52人 |
半々という結果に。
2人にひとりはアソコの臭いケアをする時代になってきているようです。
では、具体的にどんなケアをしているのでしょうか?
- デリケートゾーン用のウェットティッシュを使用しています。
- 専用の洗剤で洗った。
痒みが出た時は婦人科を受診した。 - 普段使っているボディソープから、優しく洗える低刺激の石鹸に変えました。
- デリケートゾーン専用の石鹸を使ったとこがあります。
インターネットで購入しました。 - 自己ケアとしてはきれいにお風呂に入ったときに洗ったり、トイレの度にビデを使ったりパンティーライナーをマメに変えたりする。
それでも無理な場合は病院に行ったこともありました。 - ブラジリアンワックスでVIO脱毛した。
デリケートゾーン用せっけんを使うようにした。
保湿をしてお手入れをするようにした。 - アソコのにおいに効果があるという、ソープを使ってみました。
- 臭いを抑えるスプレーを使った。
一番多かったケアの方法は「デリケートゾーン専用の石鹸やスプレー」を使ったものでした。
そして、なかにはビデの多様など間違った方法でケアしている方も見受けられました。
販売元の「ラブコスメ」で
15年連続人気No.1 販売個数305万個突破!